和牛ビーフシチュー🐮

子どもパン 牛乳 ビーフシチュー ブロッコリーのサラダ

新型コロナウイルスの感染拡大の影響により消費が落ち込んでいる農家の方々の支援として、子どもたちに美味しい埼玉県の和牛を味わってもらおうと、県が補助金を出してくれました。本日は、黒毛和種の埼玉県産武州和牛を無償でいただき、ビーフシチューで美味しくいただきました。

せんべい汁❣️

ごはん 牛乳 たらのごまみそあえ

せんべい汁 のりの佃煮

せんべい汁は、青森県八戸の郷土料理です。給食では、汁物専用の丸型のせんべいを細かく割って、煮干しとかつお節で出汁をとったしょうゆ味の汁に入れています。

くわい❣️

くわいごはん 牛乳 わかさぎの天ぷら 豚汁

埼玉県は、くわいの収穫量が全国2位で、さいたま市・越谷市・草加市でとれます。くわいは、大きな芽があることから「めでたい」縁起がよい食べ物としてお節料理に使われます。本日は、そのくわいを揚げて、炊き込みごはんに混ぜました。くわいは、ほくほくして、ほろ苦い味が特徴です。

てり焼きまん❣️

タンメン 牛乳 てり焼きまん

てり焼きまんは、とり肉を三温糖・しょうゆ・酢で煮ておき、小麦粉・ベーキングパウダー・三温糖・水で作った生地の上に乗せて蒸しました。最後の掲示物は給食委員会の6年生が作りました。

 

おでん🍢

茶めし 牛乳 おでん 小松菜としめじの炒め物

本日は冬の献立『おでん』が登場です。具は、だいこん・三角こんにゃく・じゃがいも・いわしつみれ・揚げボール・焼きちくわ・ちくわぶ・うずらの卵・むすび昆布の9種類です。彩の国ふるさと学校給食月間の最終日に、埼玉県産の小松菜をたくさん使って、小松菜としめじの炒め物を作りました。

栗ときのこのクリーム煮❣️

きなこ揚げパン 牛乳 栗ときのこのクリーム煮 花みかん

本日の様に寒い日には、具がたっぷり入った温かいクリーム煮はとても美味しいです。

そのクリーム煮には、栗とぶなしめじ・マッシュルーム以外に、とり肉・たまねぎ・にんじん・じゃがいもを手作りルーで煮込み、チーズを入れました。揚げパンは、きなこ味です。

まゆ玉汁❣️

ごはん 牛乳 和風とり塩から揚げ まゆ玉汁

大宮地区では以前紡績工場があったことから、繭を白玉で見立てた、まゆ玉汁が登場しました。和風とり塩から揚げは、とり肉に、しょうが・酒・塩・だしの素で下味をつけ、でんぷんをつけて揚げたとりのから揚げに、塩とさとうを少しかけました。

ひじきピラフ❣️

ひじきピラフ 牛乳 米粉めん入り野菜スープ クレープ

ひじきの献立は、以前煮物だけでしたが、最近は本日のように、ピラフや混ぜごはんに入れたり、かき揚げに入れたりして、いろいろな料理で登場しています。

デザートのクレープは、卵と乳を使っていないので、全員が食べられるものです。

11月24日 いい日本食の日❣️

おっきりこみ 牛乳 しゃくし菜まん かき

本日は、『和食の日』です。めんの日なので、埼玉県北部の郷土料理のおっきりこみが登場しました。たくさんの野菜が入ったつけ汁に、平打ち麺を入れていただきます。しゃくし菜まんは、秩父で取れたしゃくし菜と豚肉で作ったあんを小麦粉の皮で包んだ、おやきのようなものです。かきは、和歌山県の富有柿です。110個の皮をむき、6等分しました。

きのこの森のスパゲティ❣️

きのこの森のスパゲティ 牛乳 ほきのバジル揚げ みかん

きのこの森のスパゲティは、毎年11月に登場します。とりささみとベーコンで、たまねぎ・にんじんとぶなしめじ・えのきたけ・マッシュルーム・しいたけの4種類のきのこを炒め、えびと麺を入れて、最後にパセリを散らしました。