5年生が保健「けがの防止・けがの手当」の学習に取り組みました。
この単元では、けがの悪化を防ぐために、正しい手当が必要であることを学習します。
実際にガーゼやテープを用いて、けがの種類に応じた手当について考えました。


5年生が保健「けがの防止・けがの手当」の学習に取り組みました。
この単元では、けがの悪化を防ぐために、正しい手当が必要であることを学習します。
実際にガーゼやテープを用いて、けがの種類に応じた手当について考えました。


3年生が学級活動で「安全な登下校」について学習しました。
下校コースごとにグループをつくり、コースの写真に予想される危険を書き込みました。
それをもとにみんなで、安全な下校のためにできることを話し合いました。


2年生の音楽会練習の様子です。
指揮の先生をよく見て、一生懸命演奏する2年生です。
本番が楽しみです。



1時間目から元気な歌声が聞こえてきました。
体をゆらしながらにこにこ笑顔で歌う姿から歌う楽しさがよく伝わってきました。


いよいよ来週が音楽会です。
どの学年も練習に熱が入っています。
本番が楽しみです。



2年生の体育の授業です。
今日はボールけりシュートゲームに取り組んでいました。
チームでたくさんゴールするためにどう動けばよいか、作戦会議で話し合っていました。




今日から朝の運動で短縄跳びが始まりました。
音楽に合わせてのリズム縄跳びです。
短縄跳びは気軽に一人でもできる運動です。
ぜひ、休み時間や放課後、短縄跳びの練習に取り組んでみましょう。

3年生が1年生に絵本の読み聞かせを行いました。
班ごとに本を選び、小グループに分かれての読み聞かせでした。
3年生は抑揚をつけたり、強弱を意識したりと工夫して読むことができました。


5年生が家庭科「物を生かして住みやすく」の学習に取り組んでいました。
今日の授業では「身の回りを気持ちのよい場所にするためには、どのようにしたらよいだろう」という課題解決に向け、班の友達と話し合いました。


朝の時間に生活集会を行いました。
今月の生活集会では環境福祉委員による発表がありました。
今月の生活目標「心をこめて掃除をしよう」にちなんで、正しい掃除の仕方についての発表でした。
みんなで心をこめて掃除をし、学校をピカピカにしましょう。


