4年生 5月の様子です

並木っ子4年生、5月もよくがんばりました。

まずは体力テスト。
自分の目標に向かって一生懸命取り組みました。

硬筆展の練習も始まりました。
どの学級も非常に集中して取り組んでいます。

総合学習(はばたき)では、パソコンを使って
学校内で安全に生活するために必要な知識を新聞にまとめています。

6月も楽しんでいろいろなことに挑戦していきましょう!

今日の給食

ふわふわ卵のオムハヤシ
牛乳
野菜サラダ

キャロットピラフに
とろとろのスクランブルエッグをのせて
ハヤシソースをかけた
子ども達が大好きな
オムライスです。

2年生 5月 がんばっています①

図工「わっかで へんしん」
ホチキスの使い方を覚え、わっかを使ってお面や冠、ベルト等を作って変身します。「かわいくなりたい」「かっこよくなりたい」「動物になりたい」…それぞれの思いを込めて、一生懸命、作成中です!

生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」
国語「かんさつ名人になろう」
4月に植えた野菜が、大きくなってきました。葉の数や大きさ、花や実のでき方を観察しています。休み時間の水やりも、がんばっています。これからの成長も楽しみです。

体育「マットを使った運動遊び」
マットの上でコロコロ転がったり、ぴょんぴょん跳ねたり、壁を使って逆さまになってみたり…体の使い方を考え、様々な動きを楽しんでいます。重たいマットの用意も、少しずつ上手になってきました。

あいさつ運動

並木小学校では毎朝、生活委員の児童が正門に立ってあいさつ運動を行っています。

今日は地域の民生委員の皆様とあいさつ運動を行いました。

5月の生活目標は「進んであいさつをしよう」です。

そして「さわやかあいさつ」運動月間となります。

全校児童のみなさんで並木小学校を笑顔でさわやかにあいさつのできる学校をつくりましょう。

1年生 あっという間の1か月

並木小学校に入学して、早1か月。
新しい友達とも仲良くなって、学習も運動も行事も元気いっぱいに頑張っています。

☆総合防災訓練のようす
「お・か・し・も・ち」の約束をしっかり守って、すばやく避難することができました。
校長先生の話を聞く態度も立派です。

☆交通安全教室のようす
横断歩道のわたり方や信号を渡るときのルールについて、楽しく学ぶことができました。

☆ひらがなの学習のようす
学習も毎日頑張っています。自分の名前も日々上達しています。

3年生 交通安全教室

4月23日に交通安全教室を行いました。

警察官の方から自転車の乗り方や点検の仕方について教えてもらいました。

ルールを守って安全に自転車に乗りましょう!

4年生 学校での様子を紹介します

4年生になって1か月が経ちました。
みんな学習にも運動にも一生懸命に取り組んでいます。

国語では漢字辞典を使って学習しています。

並木っ子体操も始まりました。

掃除もひとりひとり頑張っています。

ゴールデンウィーク明けもみんなで頑張っていきましょう!
We are STAR FOURS!

5年生 外国語の授業が始まりました。

新学期が始まり、約1か月が過ぎようとしています。

児童はどの授業も大変、意欲的に取り組んでいます。

今日は外国語の授業の様子を紹介します。

昨年度までは「外国語活動」として週に1時間行っていましたが、今年から「外国語」という教科になり
週に2時間と行っています。

4年生までは「聞く」「話す」がメインでしたが、5年生からは「聞く」「話す」「書く」「読む」をバランスよく
学習しています。

4月は名前や好きなものの伝え方を学習しています。

6年生 最高学年

6年間の最終学年が始まりました。この並木小学校で5年間培ってきた力を存分に発揮し、並木小学校の顔として活躍する一年間にしてほしいです。

~6年生の学習の様子~


GIGAスクール構想によって、昨年度から導入された一人一台のタブレットPC。学習にもどんどん取り入れ、活用しています。



外国語の学習ではALTのマイケル先生と一緒に学習を進めています。



音楽の学習も感染症対策を徹底して学習に取り組んでいます。

4月 2年生の学習がスタート

図工『お花見スケッチ』
校庭に春を見つけに行きました。

国語『図書館たんけん』
熊谷先生にゲストティーチャーとして授業をしていただき、図書館の秘密(本の分け方や並べ方)をについて教えてもらいました。
そして、図書館での本の貸し借りのしかたについて、須田先生に教えていただきました。
今年からバーコードを使って、本の貸し借りをします。

生活『学校たんけん』
5月に、1年生と一緒に学校探検に行き、2年生が校内を案内する予定です。
並木小学校の教室の場所について、地図を見ながら確認に行きました。