6年生が社会科見学に行ってきました。
目的地は「国会議事堂」と「科学技術館」です。
実際に見学することで、教科書で見るだけではわからないことなど多くの学びがありました。
また、集合の際のマナーや班別行動のルールなど最高学年としてのふさわしい行動ができました。




6年生が社会科見学に行ってきました。
目的地は「国会議事堂」と「科学技術館」です。
実際に見学することで、教科書で見るだけではわからないことなど多くの学びがありました。
また、集合の際のマナーや班別行動のルールなど最高学年としてのふさわしい行動ができました。
5年生は体育の授業で「ベースボール」を行っています。
ベースボールは「打つ」・「捕る」・「投げる」と技能が難しい領域です。
しかし、さすが5年生!
全員で協力して、どうやったらすばやくアウトがとれるか作戦を考え、みんなで実行している姿が見られました。
朝の時間に生活集会が行われました。
今月の発表は放送委員会です。
7月の生活目標「時間を守って行動しよう」について劇やクイズで発表を行いました。
3年生が水泳の授業を行いました。
プールサイドにつかまってバタ足の練習やけのびの練習に取り組みました。
5年生が水泳の授業を行っていました。
今日はクロールの練習です。
ビート板を使って腕の動かし方を確認していました。
6年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。
正しい歯みがきの仕方について、学ぶことができました。
5年生が家庭科で裁縫の授業に取り組んでいます。
今日は玉止め、玉結びの練習です。
初めての裁縫に悪戦苦闘の5年生でした。
20分休みにこにこ班(1~6年生の異学年交流)活動を行いました。
1~6年生が班ごとに集まり、6年生がリーダーとなって、みんなで楽しく遊びます。
今回は4年生が遊びを企画してくれました。
各教室から楽しそうに盛り上がっている声がたくさん聞こえてきました。
6年生は理科で「体のつくりとはたらき」について学習しています。
酸素は、どのような仕組みで体中に運ばれるのかをみんなで考えました。
実際に1分間の脈拍数を調べ、脈拍数と振動数は同じであることを確かめました。
校長先生による特別授業「ライフスキル」の学習が2年生で行われました。
テーマは「みんながニコニコになるための言葉や行動を考えよう」です。
友達の発表に対して「ブラボー!」と大盛り上がりでした!