昼休み、校長室に長い行列!
覗いてみると、子供たちが校長先生のサインをいただくために並んでいました。
12月は「元気な体をつくる」強化月間ということで、なみきっ子は「外遊ビンゴ」に挑戦をしています。
ビンゴを達成した子は校長先生にサインをもらうことができるのです。
校長先生にサインをもらい、にっこり笑顔のなみきっ子でした。


昼休み、校長室に長い行列!
覗いてみると、子供たちが校長先生のサインをいただくために並んでいました。
12月は「元気な体をつくる」強化月間ということで、なみきっ子は「外遊ビンゴ」に挑戦をしています。
ビンゴを達成した子は校長先生にサインをもらうことができるのです。
校長先生にサインをもらい、にっこり笑顔のなみきっ子でした。
今月の生活集会は運動委員の発表でした。
12月の生活目標「外に出て元気に運動しよう」です。
12月は「元気な体をつくる」強化月間、なみきっ子「外遊ビンゴ」に挑戦します。
友達とたくさん遊んで、ビンゴを完成させましょう!
今日は校内音楽会(児童の部)でした。
練習と違って、全校児童の前で発表するのは緊張しますよね。
しかし、さすがなみきっこ!
どの学年も練習の成果を十分発揮し、堂々とした発表することができました。
保護者の部もがんばりましょう!
いよいよ音楽会の前日です。
朝、音楽集会を行いました。
全校合唱「歌よありがとう」の練習をみんなで行いました。
全校で歌うとすごい迫力!
全校児童で力を合わせて素晴らしい音楽会をつくりましょう!
川口市少年少女ふれあいなわとび大会の記録測定を行いました。
参加希望の児童は校庭に集まり、自分の目標に挑戦しました。
計測は体育委員の児童が行いました。
どの子も「1回でも多く」を目標に粘り強くがんばりました。
いよいよ来週が音楽会です。
どの学年も練習に熱が入っています。
本番が楽しみです。
今日から朝の運動で短縄跳びが始まりました。
音楽に合わせてのリズム縄跳びです。
短縄跳びは気軽に一人でもできる運動です。
ぜひ、休み時間や放課後、短縄跳びの練習に取り組んでみましょう。
朝の時間に生活集会を行いました。
今月の生活集会では環境福祉委員による発表がありました。
今月の生活目標「心をこめて掃除をしよう」にちなんで、正しい掃除の仕方についての発表でした。
みんなで心をこめて掃除をし、学校をピカピカにしましょう。
6年生が文部科学省による「全国学力・学習状況調査のCBT化に向けた試行・検証」を行いました。
CBT化とは「Computer Based Testing」の略称であり、日本語に訳せば「コンピューターに基づいた試験方法」といった意味になります。
インターネット環境が発達した現在、従来の紙による試験ではなく、コンピュータを用いた試験が全国で増えてきています。
今日の実証では、全国学力・学習状況調査のCBT化に向けて、ネットワーク・システムや実施体制、問題の検証等を行いました。
色別レク集会が行われました。
色別レク集会とは、1組グループ・2組グループ・3組グループの3つのグループに分かれ、6年生中心に6学年が一緒にレクを楽しむ縦割り活動です。
6年生がリーダーシップを発揮し、全校で楽しい時間を過ごすことができました。